精油を安全に使うための注意事項【アロマテラピー検定対策】

精油は皮膚刺激や光毒性、引火性などさまざまな性質があるので安全に使用することが大切です。

アロマテラピーを行う時は以下のことに注意しましょう。

目次

精油を扱う時の注意点

1.原液を皮膚につけないようにしましょう。

※皮膚についた場合は、大量の流水で洗いましょう。

2.精油を飲用しないようにしましょう。

※精油を誤って飲んでしまった場合は大量の水で口をすすぎます。子供などが飲み込んでしまった場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

3.精油を目に入れないようにしましょう

※精油が目に入った場合は、大量の水で洗い流します。決して目をこすらず、すぐに医師の診察を受けてください。

4.キッチンでの使用時など火気に注意しましょう

5.子供やペットの手の届かない場所に保管しましょう

精油を扱う際注意すべき対象者

アロマテラピーを安全に楽しむためには、精油を使用する人の健康状態や、体質などに注意を払いましょう。

  1. 病気による治療を受けている方には、医療機関に相談してから行いましょう。
  2. お年寄りには基準の半分以下の量で試してから行いましょう。
  3. 妊娠中の方には、芳香浴法以外の方法を行う場合担当医師や専門家に相談しましょう。
  4. 子供が3歳未満の場合は、芳香浴法以外は行わないようにしましょう。また、成人の使用量の10分の1程度から始め、多くても2分の1程度にしましょう。
  5. 皮膚の弱い方に精油を用いる場合は、事前にパッチテストなどで安全を確認しましょう。

精油の保管方法

  1. 保管場所 直接日光と湿度を避け、冷暗所に保管する。
  2. 保管容器 遮光性のガラス容器に入れる。キャップをしっかり締める。
  3. 保存期間 開封後1年以内が目安。柑橘系の精油などは、ほかの精油と比較して成分変化が起こりやすいといわれている。

注意するべき精油

光毒性

精油には、日光などの強い紫外線に反応することによって、皮膚に炎症を起こすなどの毒性を示すものがあり、これを光毒性と呼んでいます。

・光毒性に注意が必要な精油

グレープフルーツ、ベルガモット、レモン

皮膚刺激

精油には、皮膚表面から精油成分が浸透した時点で、炎症、紅斑、かゆみなどの反応を起こすものがあり、これを皮膚刺激と呼んでいます。

・皮膚刺激に注意が必要な精油

イランイラン、ジャスミン、ティートリー、ブラックペッパー、ペパーミント、メリッサ、ユーカリ

[postlist catid=”453″ btntext=”もっと見る”]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる