ついに先日、シドニーの語学学校で受講していた3ヶ月間のケンブリッジ英検対策コースが終わりましたぁぁ!!終わった達成感もあれば、「まだまだ足りない…もっと勉強しなくては」という気持ちも入り混じってはおりますが、タイムリーな今こそ感想ブログを書いておこうと思います。
人生観すら変わった私のケンブリッジ3ヶ月
こんにちは、シドニー生活3年目をENJOY中のあやかです!6月から12週間、バランガルーにある某語学学校にて受講していた「ケンブリッジ英検FCE対策コース」が先日終了しました。
私のブログを見てくださっていた方はお気づきかと思いますが、最後にブログが更新されたのが6月24日なので、ほぼ2ヶ月弱、大好きなブログをまるまる放置してしまったわけです。いかにケンブリッジ英検コースが過酷だったかおわかりいただけるかと思います!笑
「英語力を伸ばしたいなら日本語は読まない!英語漬けの生活にすること!」
と、先生から強くアドバイスされていたため、少しでも日本語のブログを書いてしまうと英語のライティングのコツを忘れてしまいそうだったので自分のブログ更新も自粛していました。(というかいっぱいいっぱいで手が回らなかった)
ケンブリッジ英検コースって?
ケンブリッジ英検は、IELTSやTOEICなどに並ぶ英語力を示す英語検定の一つになります。
IELTSやTOEICが点数制であるのに対し、ケンブリッジ英検は「合格(Pass)・不合格(Fail)」のどちらかであるという過酷な試験です。
ケンブリッジ英検にはPET(初中級)、FCE(中級)、CAE(上級)とレベルが分かれており、海外留学生が英語力を証明するもので最も有名なのが中級であるFCEとなります。
ケンブリッジについての詳細は、ぜひ留学先の現地のエージェントさんのブログなどを参考にしてみてくださいね。
勉強Lazyの私がケンブリッジ英検コースを取るまでの過程
そもそも入学にUpper Intermediate以上のレベルが必要!
オーストラリアの各語学学校で提供されているケンブリッジ英検コース。入りたかったらすぐに入れる!というわけではありません。そもそも入学するのにオーストラリアの語学学校で定める英語レベルUpper Intermediate(中上級)が必要になります。
私はというと、現在オーストラリア歴は3年目。ワーホリ→セカンドワーホリ→学生ビザ(今ここ)なわけなのですが
。
一番最初ワーホリに来たばかりのころバイロンベイにて語学学校に通ったのですが、当時のレベルはIntermediate(中級)でした。最低限の文法はわかるのものの、本当につたない英語しか話すことができず。そんな頃、シェアメイトのスイス人の子が同じ学校で「ケンブリッジ英検コース」を受けていたわけです。
当時の私から見ると彼女は、「いや、もう英語ペラペラやん」って感じで、私にとってケンブリッジ英検コースの受講はまさに”雲の上の存在”という感じでした。1年で帰る気満々のワーホリだったため、まさか私がケンブリッジに向き合う日が来るなんて想像もしませんでした。
日本に帰ったときに、ビジネスレベルの英語力を身に着けたい
セカンドワーホリのとき、2年目もオーストラリアで過ごすにあたって「英語力をもっと身につけたい」と以前以上に思うようになりました。2年目に突入するころは日常的なコミュニケーションなら取れるようになっていたものの、まだまだ自ら「英語が話せる!」なんて言えない状態でした。
そこで、日本帰国後にIELTSもしくはケンブリッジ英検に挑戦したいと思い、いろいろ調べていたところケンブリッジ経験者の先輩にすすめられたのがケンブリッジ英検でした。その先輩はこう言ってました。
「IELTSは2年でポイントが無効になるけど、ケンブリッジ英検は合格したら一生モノの資格だし、なにより日常で活かせる英語を勉強できるよ!私もケンブリッジコースの3ヶ月でかなり英語伸びたなって思うもん!」
…なるほど!!ケンブリッジ英検って一生モノなんだ!
そう知ってからは、シドニーの語学学校でケンブリッジ英検コースを取るのを目標に学費のために頑張って働きました。
そもそも私の目標は「アロマテラピーを英語でも教えられるようになりたい」「英語でもブログを書けるようになりたい」という、自分のビジネスを英語でもできるようになりたいというのが目標でした。
でも実際は、もんのすごく難しくて…ワーホリ2年ぼーっとしてるだけじゃ、到底叶わぬ夢でしたね。笑
そして何より!私はとってもLazyです。爆
人より集中力がない上に、人より覚えも遅いので英語の伸びも史上最悪に遅いのです!笑

英語スランプ辛し!私がワーホリで英語力が伸びなかった原因をぶっちゃけます
そんなLazyな私でも、「少しでも自分の英語に自信をつけたい!」と思ってケンブリッジ英検コースの受講を決めました。
ケンブリッジと一般英語コースの違いは?
私はオーストラリアの語学学校で一般英語コース(General English)も経験しました。
バイロンベイの語学学校のIntermediateコースと、今回シドニーの学校でケンブリッジ英検を始める前にUpper Intermediateコースを経験しました。
ケンブリッジ英検コースを最初に受けた感想は、「なにこれ、別世界やないかい」でした。
一般英語コースはワーホリも多いし、勉強へのモチベーションもバラバラで結構リラックスしている雰囲気。授業中に携帯をいじっている子もいましたし、なにより「楽しさ」が一番にあるなぁという印象でした。
対してケンブリッジ英検コースは、「リーディング!リスニング!ライティング!スマホは使うな!辞書も限界まで使うな!」みたいなスーパーストイックな雰囲気でさらに、クラスメイトたちのモチベーションや英語力も当然高く、必死に集中しなければもはや追いつけないという感じでした。
特に私は底辺中の底辺だったので、明らかにクラスの中ではレベルが下の方…。同じ日本人のクラスメイトも、すでにTOEIC800取ったから次は900を目指してる、もうオーストラリアは4年目で永住するためにIELTS8以上を目指してる、等々…も、もはやレベルが違うじゃないかぁ…



って感じていました。笑
英語レベルが足りない生徒は一般英語に戻される(厳しい)
ケンブリッジの先生はとっても厳しかったですし、モチベーションの高い生徒じゃないと続かないっていうこともあったので
毎週新しい生徒が入ってきては、先生に「あなたまだこのクラスには早いからひとつ下のクラスに戻りなさい」と言われてしまったり、生徒が自ら辞退して他のクラスに移動するなんてこともしょっちゅうありました。
毎週毎週新しい生徒が来てはいなくなっていくので、最終的に一緒に12週間戦ったクラスメイト達は本当の意味で戦友!です。
そしてなにより、私が12週間生き延びれたのももはや奇跡だなぁと改めて思います。
先生からやってもやっても終わらないほど課題や問題集をもらい、毎日必死で食らいつきました。
卒業のとき先生に「本当によく頑張ったわ!」と言われたときには涙を堪えるのが必死でした。
3ヶ月やった英語の伸びは?点数も公表!
ケンブリッジ英検コースでは、毎週1回必ず本番同様の模試(5時間!)をします。生徒たちは否応なしにも自分の実力を思い知るというわけです。ちなみにケンブリッジ英検は問題の60%以上を取れたら合格、それ以下は不合格です。そのため、先生からは週に1度実施する模試で65%を取れるように頑張りなさいと言われていました。
クラスメイトの優秀日本人の子は、初回から70%を取ったのを横目で見たので私の心境は絶望的でした。
だって私の初回テストの結果は43%だったのです!うーん、まさにDisaster(天災)www
最初の4週間は40%台しか取れずもはや泣きそうでした。というかよくテストの日は自信を完全に喪失してダーリンハーバーの港を眺めながらよく一人で泣いていた。笑
しかし、3ヶ月間死に物狂いで頑張ってなんと最終的には66%取れるようになりました!
3ヶ月で43%→66%!!
これは華麗なる成長ですよね。しかも先生から言われていた目標の65%をなんとか3ヶ月以内に達成できたので良かったです。
模試のたびに毎回自信をなくしていましたが、「やればできる!」という自信には繋がりました。 私の中でケンブリッジ英検を受ける目的は試験を受けることよりも本質的な英語力の向上だったため、この3ヶ月よく頑張ったなあ…と自分で自分を褒め称えています。よくやったよ私…!!ww
試験の本番はというと10月、11月、12月とあるのでどのタイミングで受けるかまだ考え中ではありますが、それまでに過去問で70%〜80%以上確実に取れるように引き続き継続して勉強していきたいなあと思ってます\(^o^)/
ケンブリッジ英検コースで学んだこと
ケンブリッジ英検コースで学んだことは英語以外にもたくさんありました。とにかく本当にキャリアが長い素敵な女性の先生だったため、人生の生き方や女性としてのあり方など、毎日毎日新しいことを学ぶ日々でした。
個人的にはしんどいことも多い3ヶ月でしたが、それでもこうして数字で見られるくらい成長できたこと。人生の中でかけがえのない、忘れがたい3ヶ月になりました。
ケンブリッジ英検コースを受けたこの3ヶ月間、私は一生忘れません!受けてよかった!!
一度は学費のことなどもあり諦めかけたケンブリッジ英検コースでしたが、やっぱり受けることにして本当に良かったです。
オーストラリアで語学留学をするにあたり、英検コースを検討する方は多いと思います。
ケンブリッジ英検コースは、試験の受講の有無は関係なしに一度受けてみると本当に素晴らしい経験になると思います。おすすめです!!!
ではまた次回は、ケンブリッジ英検コースのそれぞれの科目について掘り下げたブログなども書いてみますね。
読んだくださりありがとうございました♪
コメント