ディオスコリデスは、「マテリア・メディカ」を著した古代ローマ時代の博物学者です。
ローマ帝国のネロ皇帝につかえた軍医として有名ですね。一体、どんな人物なのでしょうか?
※アロマテラピー検定1級では必須暗記項目です!!
AEAJのアロマテラピー検定ではディオスコリデスはとても重要な人物です。必ず暗記しておきましょう。
ディオスコリデス=軍医=「マテリア・メディカ(薬物誌)」という3点だけは必ず頭に入れておきましょう。
◆ディオスコリデス(40〜90年)

ペダニウス・ディオスコリデス、ペダニウス・ディオスクリデス(Pedanius Dioscorides 古希: Πεδάνιος Διοσκορίδης40年頃 –90年)は古代ギリシアの医者、薬理学者、植物学者である。薬理学と薬草学の父と言われる。[1]小アジアのキリキアのアナザルブス(Anazarbus)の出身で、ローマ皇帝ネロの治世下の古代ローマで活動した。
ギリシア・ローマ世界の至るところで産する薬物を求めて、おそらく軍医として方々を旅する機会があり、その経験を活かして本草書『薬物誌』(『ギリシア本草』[2]とも)をまとめた。ディオスコリデス自身が「理論より事実を、書物より自分の観察を重視して編集した」[3]と記している通り、非常に明快で実用的な本草書であり、ガレノス医学と並び、1,500年以上の長きにわたり西洋の薬学・医学の基本文献だった。明治薬科大学の大槻真一郎は、『薬物誌』を中国医学最高の本草書と比し、「西洋本草綱目」と呼んでいる[4]。
ディオスコリデスの著作は他に、単味剤をあつかった小論があったといわれている[4]。
出展: Wikipedia
ディオスコリデスは、小アジア南部の出身で、医学について学び、ローマ皇帝ネロの時代にローマの軍医になりました。彼は、ローマ軍の遠征を機会として帝国内の広い地域を訪れ、各地で入手した植物を利用して研究を行いました。
出展: ハーブのミュージアム
『薬物誌』とは
ディオスコリデスは、全5巻からなる『薬物誌』または『ギリシア本草』(古希: Περὶ ὕλης ἰατρικής)を、母語であるギリシア語で著した。日本では、ラテン語版のタイトル 羅: De Materia Medica libriquinque (逐語訳:「医薬の材料について」五書)を略して『マテリア・メディカ』とも通称される[5][6]。ガレノスが著書で、最も完全な本草書と称賛しており、1世紀後半に書かれたと思われる[3]。100年後の起源2世紀の終わりには、ローマ世界に広く浸透した[4]。
出展: Wikipedia
ディオスコリデスが植物の研究を集大成したものが、『薬物誌』(『マテリア・メディカ』)です。
この『薬物誌』は、約600種もの植物について特に医薬的な効能に着目して記述したもので、薬草についての集大成といえる書物です。
『薬物誌』は、これ以後のヨーロッパで、古代から中世・近世まで1500年ほどにもわたって薬草の資料として使用され続けました。こうして薬学の発展において大きな貢献をしたことから、ディオスコリデスは『薬学の父』とも呼ばれています。
出展: ハーブのミュージアム
ディオスコリデスは”軍医”
ディオスコリデスで覚えておきたいのは、「古代ローマ時代の医師で」「ローマ帝国内で軍医として働いていた」というところです。
アロマテラピー検定では問われやすいのでしっかり覚えておきたいところ。
ディオスコリデスの『マテリア・メディカ(薬物誌)』は選数百年もの間、写本されながら後世に受け継がれてきました。
最も古いものでは、512年頃に制作されたと言われる、「ウィーン写本」が有名です。
[postlist catid=”453″ btntext=”もっと見る”]
コメント